目次
Native Campについて
概要
Native Campとはパソコン・タブレット・スマートフォンからいつでもオンラインで英会話レッスンができるオンライン英会話スクールです。
アメリカやイギリス、フィリピン、セルビアなど世界120ヵ国以上の講師が在籍。
日本人講師も多数在籍し日本語でのレッスンも可能。英会話レッスンが初めての方にも安心して受講できる環境が整っています。
料金&基本情報
月額料金 | 6480円 |
入会金 | 0円 |
教材費 | 0円 |
レッスン可能時間 | 5分〜25分 |
講師 | ネイティブ含む120カ国以上 |
体験入会 | 1週間無料 |
ちなみにファミリープランもあり
月額1980円で家族もレッスンを受け放題です。
私の妻も英会話を
ファミリープランでスタートしました。
詳しくはこちら
私は何もの?
自己紹介
私はシンガポールで働くサラリーマンです。
大学卒業後は日系企業に就職し
日本で働いていました。
元々英語は苦手で
大学に入って最初に受けたTOEICは345点。
ちなみに次の年も345点でした…。
英会話を始めたきっかけ
海外で仕事を始めることになり
慌てて始めました。
今思うと時間のある
『学生時代』『社会人1年目』に
初めておけば良かったという思いが強いです。
利用している期間
2021年1月から現在に至るまで
約1年利用しています。
Native Campを選んだ理由
①圧倒的な安さ!
②使いやすさ◎!
それぞれ解説していきます。
①圧倒的な安さ
月6480円でレッスンが受け放題です。
仮に1週間に2回
月8回レッスンを受けたとすると
1回当たり810円になります。
私が通っていた英会話スクールは
1回当たり8000円でした。
②使いやすさ◎
通信環境さえあれば
オンラインでいつでも・どこからでも
授業を受けられます。
2度英会話をやめた私が1年間も継続
実は私はシンガポールに来る前
GABAのマンツーマンレッスンを半年
シンガポールに来てからも
英会話スクールに通っていました。
しかし仕事終わりや土日に通うのが大変だった
また90分で100ドル(約8000円)のレッスン代が
家計の負担になっていた…。
これらを理由に通うことをやめてしまった
という苦い経験があります。
それでも英会話をしないといけない状況で
次の策を探していたところ
出会ったのがオンライン英会話
DMM英会話、QQ English、レアジョブなど
色々な会社でオンライン英会話が
できることを知りました。
最初は無料レッスンを手当たり次第受けました。
そして1番良かったと思った
Native Campを今でも続けています。
どれにしようか迷っている方は
ぜひ無料体験レッスンを受講することを
オススメします。
無料体験を通して各社の違いを
肌で感じ流ことが出来ますよ。
私が受けた無料体験一覧
参考までに私が受けた無料体験を提供している
オンライン英会話はこちら。
QQ English |
無料体験2回 |
|
DMM英会話 |
無料体験2回 |
|
レアジョブ英会話 |
無料体験2回 |
|
Bizmates |
無料体験2回 |
|
Native Camp |
無料体験1週間 |
|
レッスンについて
Native Campの話に戻します。
レッスンは基本25分間。
自分の予定に合わせて
5分ごとにレッスン時間を調整できます。
ちなみにGABAは1回45分
シンガポールの英会話スクールは
1回90分のレッスンでした。
実際、英会話初心者(私)には長すぎました。
25分が丁度良かった・・・。笑
カリキュラム
カリキュラムのようなものはありません。
私は日常英会話初級コースという教材を用いて
英語でのあいさつや自己紹介から学び始めました。
教材について
教材は無料です。
公式HPには以下のように書かれています。
Native Campには11000以上のコンテンツが用意されていて、キッズや初心者、旅行、デイリーニュース、ビジネス、英検®、TOEIC®L&R TESTなど幅広いジャンルをカバーする教材があります。また無料で利用できる「リスニングマラソン」・「リーディングマラソン」など魅力あふれる教材・コンテンツを数多く取り揃えています。
また上級者向けにはCallan Method(カランメソッド)という英会話を通常の4倍の速度で効果的に習得する、英国で開発された人気の学習法があります。こちらのテキストは別途購入する必要がありますが4倍の速度で英語を習得できるなら良いですよね。ただ上級者向けというイメージで初心者には必要ないと私は思っています。
私のおすすめ教材
私は無料の教材のみで学習を進めています。
お気に入りの教材は
「日常英会話初級コース」
「日常英会話中級コース」
「5分間ディスカッション」
「異文化コミュニケーション」です。
特に5分間ディスカッションがおすすめです。
100枚のお題が書かれたカード用意されていて、各々「趣味」「旅行」などといったキーワードが書いてあります。これらについて思いついたものから好きなように話をするというものです。
フリートークのような形ですが
フリートークよりも話題を出しやすいため
気軽に英会話を楽しめます。
ホームワークについて
宿題はありません。
ただ復習は非常に大事だと思います。
私は1レッスンに付き習ったフレーズを
1つメモして覚えるようにしています。
レッスン後には講師から
メッセージが送られてきます。
そしてレッスンの時のチャットが
いつでも見られるようになるので
それらを見直すだけでも
定着度に違いが出ると思います。
講師・スタッフについて
講師について
講師は東欧と東南アジアの方が
多いという印象です。
大体私はセルビア・フィリピンの方と
レッスンを行なうことが多いです。
ネイティブではないので
東南アジアの方からは少し訛りを
感じることもあります。
東欧の方の方が比較的訛りが
少ないように感じます。
専業で英会話の先生をやっている方もいれば
CAとして働く傍ら副業でやっている方もいて
色々な人間模様が見えるのが面白いところです。
また日本人の講師も在籍しています。
そのため日本語で英語を学ぶことも可能です。
もちろんネイティブの講師も在籍しています。
ただし通常のコース(月額6480円)だと
利用するのに予約(追加料金)が必要です。
私は利用していませんが
ネイティブ受け放題のコースもあります。
「ネイティブの綺麗な英語を!」という方は
そちらを利用すると良いと思います。
詳細は公式HPをご覧ください。
スタッフについて
日本人スタッフによる
無料学習相談ができます。
24時間受け付けているので
英会話に不安があったり
何から始めればいいか迷ったら
こちらを利用すると良いと思います。
授業の受けやすさ
非常に受けやすいです。
予約が必要ないというのが大きいです。
思い立った時にすぐレッスンを受けられます。
せっかく英会話がやりたいのに
「講師がいなくてできない!」
ということは今のところないです。
また予約することも可能です。
通常予約するにはチケットと呼ばれるものを
購入しないといけません。
ただ講師によっては
無料で予約ができます。
そのため私は無料予約と
受け放題を組み合わせて使っています。
仕事終わりなど時間がある時には
飛び込みでレッスンを受ける。
そして朝など時間が限られている時は
無料予約で事前に予約した人とレッスンを行う。
この二つの受け方ができるのが
Native Campの良さだと思います。
使い勝手が非常に良いのです。
実際、上達しましたか?
TOEIC 740点取得
2020年に500点代だったTOIECは
英会話レッスンを始めてから
200点近く伸びて740点になりました。
特にリスニングは400点台を初めて記録。
これは英会話の量をこなした結果だと思います。
また1年で大分人前で
英語を話せるようになったと感じます。
Native Campの評判・感想まとめ
良い点
・オンラインなので通う手間が省ける
・レッスンが受けやすい
・講師のバラエティ豊富
・日本人の講師、スタッフも在籍
・とにかく安い
・豊富なコンテンツと教材がある
・無料体験が1週間と長い
悪い点
・カリキュラムがない
・講師によっては訛りがある
検討している方へ
・月額6480円で受け放題は圧倒的に安い
・無料体験を使いオンライン英会話をタダで体験することがおすすめ
高額な英会話スクールもオンライン英会話も両方経験し、シンガポールで英語を使って仕事をしている私から言わせてもらうと、最初から高額な英会話スクールに通う必要は全くないです。
特に以前の私のような英会話初心者の方には
絶対におすすめしません。
短い時間からコツコツ量を積み上げていくことが
初期の英会話上達に1番必要なことだと思います。
回数をこなし英会話への抵抗を無くすために1番コスパも効率も良いのがオンライン英会話だと私は思います。
今回はオンライン英会話
Native Campの感想でした。
英会話に少しでも興味がある、英会話が必要だけど何から初めて良いか分からない。そんな人に本当におすすめです。
良かったら試して見てください。
終わり。
このブログではシンガポールでの私と妻の生活を中心に色々なことを書いています。
以下のURLからは、私がシンガポールに来てから受けたTOEICの様子が見られます。
シンガポールでTOEIC受けてきた 日本との違いに驚き。
良かったら覗いてみてください。