こんにちは。
シンガポール在住のしゅうぞーです。
今回は最近つけ始めた
家計簿/生活費を公開します。
シンガポールは物価が高いと言われますが
実際のところどうなのでしょうか。
どなたかの参考になれば幸いです。

我が家のプロフィール
家計簿/生活費公開の前に
我が家のプロフィールの紹介
家族構成
妻と私の2人暮らし
(2月に第一子を出産し、今は3人暮らし)
妊娠・出産に関しては下記ブログをご覧ください
【初産】初めての妊娠・健診 in シンガポール 妊娠発覚から14週目の健診までの流れ
シンガポールで緊急帝王切開出産 入院から出産までの流れ
私はサラリーマン
妻は専業主婦
・基本的に日本食を手作り
・お酒は好きですが飲みません
・土日は外食多め
・タバコは吸いません
趣味
妻と散歩&カフェご飯
ソフトボール、サイクリング
お財布の紐に関して
「財布の紐は緩くない」と
自分達では思っているので節約はしていない。

2022年1月の支出表
我が家の2022年1月の支出表はこんな感じ
住居費 | 0円(0ドル) |
食費 | 86,239円(1,077ドル) |
交通費 | 8,730円(109ドル) |
スマホ通信費 | 9,196円(114.9ドル) |
自宅ネット代 | 3,222円(40ドル) |
水道・電気・ガス代 | 11,933円(149ドル) |
娯楽費 | 84,019円(1,050ドル) |
子供費 | 3,118円(39ドル) |
日用品 | 4,332円(54.1ドル) |
保険 | 25,000円(312ドル) |
その他 | 16,732円(209ドル) |
合計 | 252,512円(3,156ドル) |

内訳説明
内訳を詳しく見ていきます
住居費
住居費は0円です。
会社に感謝。
食費 86,239円(1,077$)
内訳を見ると
スーパー等の食材代 945.48$
外食 53.6$
私のお昼ご飯代 78.8$
ドンドンドンキで買った調味料まとめ買い
そして
West Coast Plazaという
ショッピングモールに新しくできた
銀閣寺で買ったお肉代が高くつきました。
一度買うと他では買えませんね・・・。
交通費 8,730円(109$)
通勤でたまに使うタクシー代 102.2$
買い物に行った際のバス・電車代 6.92$
タクシーが日本より安いとはいえ
月で100$は思ったより使っていました。
スマホ・通信費 9,196円(5,196円+50$)
現在持っている携帯の本体代が5196円
月々の携帯通信費が2台で4000円(50$)
ちなみにSingtel(シングテル)の
SIMフリープランを使っています。
データ通信を月20G使用可能なプランですが
全然使っていないので乗り換えを検討中。
自宅ネット代 3,222円(40$)
自宅のネット代が月々です。
Singtelで携帯の契約をした時に
一緒にお願いしました。
ビデオ通話も動画視聴も問題なく行えます。
電気・ガス・水道代 11,933円(149$)
電気代 103.62$
ガス代 5$
水道代 21.88$
電気の基本料金の上昇
そして
妻が妊娠後期で体温が上昇
それに伴い冷房を寝る時もつけている関係で
電気代が高くなってきました。
これはしょうがないですね。
娯楽費 84,019円(1,050$)
妻と私のおこづかいです。
おせち代(349$)
カフェ代(216$)
ゴルフ代(170$)
懇親会費(70$)等々…
日本に帰れなかったので
おせちを奮発して高い物にしたこと。
シンガポールでおせちを食べた話。予約の仕方と中身の紹介。
そして
ほぼ毎週妻とカフェに行っていたこと。
マリーナベイのゴルフ場でゴルフをしたこと。
それらの費用が大きかったです。
子供費 3,118円(39$)
産まれてくる子供のための準備費用です。
オムツや哺乳瓶、哺乳瓶洗い用のスポンジ、子供用綿棒、トートバックなどを購入しました。
日用品 4,332円(54.1$)
食器用洗剤のまとめ買い、洗濯槽クリーナー、Daisoでチョコチョコした買い物をした結果です。
保険 25,000円
日本にいた時に契約した
貯蓄型保険の保険代です。
その他 16,732円(209$)
私の母への誕生日プレゼントや子供用のおもちゃをもらったお礼に買ったPantlerのお菓子代など。
以上が2022年1月の
しゅうぞー家の家計簿/生活費でした。
家賃が0円にも関わらず、約25万円の支出。
食費と娯楽費がそれぞれ8万円オーバーでした。
日本の総務省家計調査の結果を見ると
2人暮らしの平均支出は24万5千円だそう。
ちなみに1人暮らしは約15万円
これは家賃を含む数字なので
私たちが相当使っていることがわかります。
・日本の食材の値段が高い
・日本よりインフレが進んでいる
(シンガポールは2021年のインフレ率約4%、日本はほぼ0%)
これらを考慮に入れても少し高い気がします。
少しお金の使い方を見直す必要がありそうです。
終わり。